特殊工具ご紹介②
今年買ってもらった特殊工具のご紹介の続きをさせていただきます。
まずはハブプーラーからいきたいと思います。
ハブプーラーとはブレーキドラムとハブベアリングが車両に組み付けられてるので両方を一緒に外す工具になります。
今までのは重量がある工具を使ってましたが今回購入したのは軽量型になります。
フロント用リヤ用です。
85000円と130000万で高額です。
次にボールジョイントリムーバーになります。
こちらは形が特殊なタイプで、普通は左右の切り掛けが付いてないのですが、より色んな箇所に対応できるタイプになります。
60000円でこちらもいい金額します。
次にエアーインパクトになるのですが、写真だと分かりずらいかもしれないですがかなり小型でしかもハイパワーになります。
ハンディサイズなのに2トントラックのタイヤも外せます。
152000円こちらも高額ですが使用頻度が高いので元は取れると思います。
次はワンタッチカプラーです。
シャシ廻りのグリスアップを定期点検等で行うのですが、グリスが固着したりして入らない時に使います。
通常はニップル(注入口)にグリスポンプの先端のホースを差し込むだけで、圧力が高いと外れたりするのですが、これはクリップを摘んで口を開き、離すと閉じて噛む作りになっています。
36000円とサイズからは予想もつかない金額でしたが、あるととても助かるものです。
次に薄型メガネになります。
整備士は基本的にメガネレンチと言う工具をメインで使用します。
知ってる方には、ただのメガネレンチに見えますが、よく見るとものすごく薄いのです。
プリウスのロアーボールジョイントのナットを緩めるのに使います。
24000円と普通の工具に比べると3倍の金額します。
次はリムーバーになります。
4tトラックや10tトラックなどはエアーの圧力でブレーキやクラッチと、色んな部品を作動させてます。
作動させる為にエアーを送る配管がナイロンチューブホースになってるのですが、そのホースを外す工具になります。
ホースの差し込み口のロックを解除する作りになってます。
3本セットで35200円とまあまあの金額ですが、無いとできない仕事が多いです。
こんな感じで大量に工具を買っていただきました。
だいぶわがままを聞いて貰いましたが、作業効率がアップする物ばかりなのでより多くのお客様に時間面での還元ができると思います。
これで特殊工具のご紹介は以上になります。
お問い合わせはこちらからどうぞ
- 以前の記事へ HINO・レンジャー・テールゲート修理
- 新しい記事へ UD・クオン・格納ゲート簡易修理